親子の愛をカタチにする、おやコーデ 親子の愛をカタチにする、おやコーデ 親子の愛をカタチにする、おやコーデ
おやコーデへのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

単身赴任中のパパへのプレゼントは男の子とのリンクコーデで決まり

仕事が忙しくて家では寝るだけ。
そんなパパをお持ちの男の子や
ママは私たちだけではないはず

お父さんは一生懸命に
仕事をしているし、私たちのために
働いていることもわかっているから、
私としては応援したいし
普段は一緒にいられなくても
仕方がないとわかっている。

でも、さすがに
単身赴任が決定して
海外に行ってしまったときは、
息子も寂しがるだろうな
と感じたことも事実

会社の事情もあるし、
そこで働いている以上は
仕方がないとは思うものの、
息子との時間を増やせないかな
三つ子の魂百までというし、
息子にパパからの愛情を伝えるには
どうすればいいだろう、と悩む日々

それにパパも、
仕事と生活があるから仕方がない
と感じているけれど、
息子から忘れられたらどうしようと
悩んでいる…。

そこで息子が
幼稚園を卒園するとき、
こんなサプライズを
息子とパパにプレゼント
この記事が私たちのような、
男の子とパパとの距離感を縮めたいと
考えるママやパパの役に立つと、うれしいです。

1.1年間に7日しか会えないパパと息子

 

もともと仕事に
没頭するタイプの主人ではあるけれど、
まさか息子が生まれてからも
仕事に没頭するとは思わなかった、
いや、まさか一層没頭するとは
想像もしなかった、
というのが正直なところです。

主人に言わせると、
息子も生まれたし、
将来の進学や家族旅行のためにも
一層働いて、一層稼いでおきたい、とのこと。

なんでも、将来息子がするであろう
進学や進路の選択を、
お金を理由にして
あきらめさせることはしないのが、
彼の主義なのだそう。

その主義は素晴らしいと思うけれども、
息子と暮らす私にしてみたら、
息子が起きる前に出勤し
息子がスヤスヤと寝ている間に帰宅する
そんな毎日を繰り返す主人を見ていると、
感謝もするし応援もするけれど
なにか人生の大切なこと
やり残しているのでは、
という気分にもなります。

会社から帰ってきて、
息子を抱くようにしてベッドで眠る
彼の姿を見ていると、
まあいずれは仕事を
早めに切り上げて帰ってきて、
息子中心の生活になるかもなぁ、
と期待していました。

ところがある日のこと。
彼から衝撃の一言が出ます。

「海外に赴任が決定したんだ。オレ一人で行ってくるよ」

単身赴任宣言。

まあ、私としては実家もそばだし、
日本で育てたほうがいいかなと
感じているので単身赴任は賛成なんだけれども、
主人息子にとってはどうなのだろう
離れ離れで疎遠にならないかな、
不安に思いました。

もっとじっくり考えたほうがいいんじゃない、
とは主人と話し合ったものの、
始発で出勤し終電で帰宅するという
主人の生活リズムは変わらず、
つまりはじっくり考える時間は持てず、
主人は海外へと赴任していきました。

海外でも主人の忙しさは
変わらないようで、
LINEを使って聞いてみると、
なんでも泊まり込みで
仕事をすることも多いのだとか。

「でも夏休みやお正月は帰ってこれるんでしょ?」
と聞いてみるも、
「うーん…とんでもなく仕事があるから、どうだろう…」
という冴えない返事。

すると主人が予想したとおり、
なんと海外赴任後の1年間で
主人が日本に帰ってきたのは7日間だけ。
つまり、息子と会えたのも7日間だけでした。

さすがに息子も
たまにしか会えない主人を眺め、
ちょっと甘えづらそうというか、
接し方が遠慮がちになっていました。

2.幼稚園の卒園式に合わせて休みをとった

海外赴任して2年が経過しようとする頃、
仕事漬けだった主人も
息子との距離感を気にしてか、
LINEを使ったテレビ電話を
かけてくるようになりました。

しばらくのうちは
戸惑っていた息子も
再び主人がパパであることを
思い出したのか、
LINEのコールが鳴るたびに、
「パパァ!」と喜んで
私のところにやってきます。

主人もそんな息子の様子を
眺めるうちに、

やっぱり息子との時間を
もっととったほうがいいし、
もっと一緒に過ごしたい
いやいや、気づくの遅いでしょ、
とは思っちゃったことは内緒です。

そんなある日。
いよいよ息子が
幼稚園を卒園するということで、
主人は1週間の休みをとったから帰国する、
とLINEで伝えてきます。

昨年は3月と4月には帰ってこず、
日本のゴールデンウィークにも
帰ってこないで
赴任先で仕事をしていたのに、
息子の卒園式には帰ってくる、
というのは随分と変化を感じるし、
息子との時間を
持ちたいのだろうなとも感じます。

そんな主人の変化を
後押ししてあげたいし、
なんといってもこれまで
パパと離れ離れだった
息子にも喜んでもらいたい。

そこで、息子の卒園式に向けて
主人と息子になにか
プレゼントはできないかな、
と考えてみることにしたのです。

3.さて、パパと息子へのプレゼントはどうしよう?

卒園式に一緒に行くわけですから、
やっぱり卒園式に持っていくものを
パパと息子揃えるのはどうだろう、
と考えます。

持ち物ならば、
私もリンクコーデで
合わせることができるし、
写真映えもしそうだから、
将来息子が大きくなったときに
私とパパからの愛情
感じてくれるかもしれない。

そんな事を考えていると、
次第に卒園式に持っていくものを
頭の中で思い浮かべるようになりました

カバンとか帽子とか、
ハンカチとかかなぁ…
でもカバンも帽子もハンカチも、
リンクコーデで揃えても
ちょっと印象に残りづらそうだし、
違いがわかる大人向けの
ワンポイントコーデのような
感じになるかもなぁ…。

そんな事を考えていたある日、
ふと通りがかりの写真屋さんに
ディスプレイされた、
七五三の家族写真が目に入ります。

写真を見ると、
男の子は袴姿で
ご両親とご祖父母は
スーツなどの洋装です

私たちもこんな七五三写真を撮ろうかな、
その時は息子とパパは袴姿で
私は着物もいいかもな、
こんなリンクコーデもありかな、
なんて想像していた瞬間、ふと

「卒園式の装いをリンクコーデで仕立てたらどうだろう?」

と閃きました。
そうです、息子とパパの卒園式用の装い
スーツやジャケパンスタイルで、
しかもリンクコーデで仕立てたら
カッコいいし息子もパパも喜びそう
と思ったのです。

私のアイディアを
主人に話すと好評で、
それなら一度お正月前にも
長めに休みをとって、
息子と一緒にスーツの採寸にいくよ、
と張り切っています。

息子はリンクコーデで
スーツをつくるといっても
キョトンとするだけですが、
こんな格好を
パパとお揃いでつくって
幼稚園に行こうねと伝えると、
弾けるばかりの笑顔で応えてくれます。

そんなわけで、
私から息子と主人へのプレゼントは、
スーツをリンクコーデ、に決まりました。

4.パパと息子とのリンクコーデで決まり!

卒園式用のスーツを
リンクコーデで仕立てるということで、
既存服ではなくオーダーに絞って
テーラーさんを訪れます。

すると、

「子ども服のオーダーは、縫製が難しいため、なかなか扱っているテーラーがないんです」

との情報。

なるほど、
たしかに子ども服の
オーダーって聞かないし、
子ども特有の
お腹がポコッとした体型もあるから
採寸も難しそうだし、
子どもってすぐに大きくなるから
オーダーしても
すぐに着ることができなくなりそう

だから子供服のオーダーを扱う
テーラーって少ないのかもしれません。

しかし、探せばあるもので
主人が帰ってきたときのために
スムーズにスーツづくりができるよう、
事前にインターネットで調べた
テーラーさんに電話をかけ、
卒園式用のスーツを
親子で仕立てることは可能ですか、
とヒアリング。

問題なく仕立てることができる
と確認し、
主人が帰ってくる日に合わせて
予約をさせてもらい、
あとは主人の帰国を待つばかり。

そして帰国した翌日、
息子も連れて親子3人で
テーラーさんを訪問し、
リンクコーデでの
スーツづくりがスタート。

たくさんの生地を
息子に触ってもらい、
その中から息子が気に入った
肌触りの生地を選び、
主人から色遣いの希望を伝えます。

大人と子ども用に仕立てられた
お揃いのサンプルスーツを前にすると、

これからこんな格好をするんだ

と息子にも伝わるのか、
はち切れんばかりの笑顔
テーラーさんの店内を駆け回っています。

主人もたくさんの生地から
好みの生地を選べることが
気に入ったようで、
「この生地なら夏場でも羽織れそうだな…」
とかつぶやいています。

やっぱり気に入ったものを
着てほしいし、
いつでも着たくなるものを
プレゼントしたい。

採寸を経て納品された
おそろいのスーツに腕を通すと、
主人も息子も顔を合わせて笑顔です。
その笑顔を見てプレゼントしてよかったな、と思うのです。

5.最後に

ママ友だちに話を聞くと、
ご主人が会社勤めをしているならば
どうしても子どもと過ごす時間は
短くなるのだそうで、
やっぱり私たちだけではないんだな、
と思いました。

子どものためにも
もっとご主人との時間を増やしたい
と考えていることも同じなようで、
とすると私たちのように
幼稚園の卒園式や小学校の入学式など、
記念日にリンクコーデを
プレゼントしたいママは
意外といるのかもな、と思います。

リンクコーデで仕立てたスーツは
息子にも主人にも好評
息子は小学校にも
レストランにも買い物にも
「パパと同じスーツでいく
と言いますし、
主人は主人で海外の赴任先でも
息子と仕立てた
スーツを度々着ているようです。

プレゼントする側としては、
こんなに気に入ってくれると
うれしいですし、
これが息子と主人との
距離感をグッと縮めてくれたら
とも思っています。
お子さんとご主人との
距離感を縮める
ひとつのキッカケに、

この記事で紹介した
卒園式スーツの
リンクコーデが役に立つと幸いです

最後までご覧くださいまして、
ありがとうございました!

卒園式おやコーデカテゴリー内に他にも面白い記事があります♪

>

おやコーデ公式 YouTubeチャンネル

他にもたくさんの親子リンクコーデを「おやコーデTV」にて続々配信中!
思わず胸を張ってしまう誇らしい思い出を息子さんにプレゼントしたい。
成長の証としてその時仕立てた洋服を残したい。
そんなすべてのパパとママに、おやコーデは幸せなリンクコーデをお届けします。
チャンネル登録で「おやコーデ最新情報をチェック!

おやコーデTVはこちら