大きなイベントである
「七五三」。
普段は着ないような、
きれいな衣装で家族写真を
撮ってもらうご家庭も多いと思います。
そして七五三に
着ていく衣装ですが、
比較的早くに決まるのが、
お子さんとママ。
反対に、最後まで
決まりづらいのが
パパのコーデ。
特別な日である
七五三にぴったりな
パパとお子さんの
親子コーデについて
ご紹介していきます。
はじめにお話するのが、
七五三での服装には
基本があるということです。
どうして普段着では
いけないのかというと、
七五三にお参りする理由。
それを知れば納得できます。
お参りする理由、
その後に服装の基本
を見ていきましょう。
(1)七五三にお参りする理由
3歳の男女、5歳の男児、
7歳の女児が11月15日前後に
近くの氏神様や大きな神社へお参りし、
成長できたこと、
これからも健やかに成長することを
お祈りする行事です。
七五三の由来は諸説あり
確かなことは
わかっていませんが
大正時代以降に
現在の形式が定着した
という説が有力です。
ただし、七五三に関しては
地域により違いもあり、
お住まいや出身によって
少しずつ違っていることもあります。
形式が違っても
由来が確かでなくても、
間違いないのは古来、
「お子さんの成長」
は親御さんにとっても
家族にとっても、
そして本人にとっても
大きな祝い事であるということです。
脈々と受け継がれ、
令和を迎えた現在でも
古風な行事として
受け継がれているのです。
(2)パパの服装の基本
大変意味のある
祝い事ですから、
パパの服装にも
相応しいスタイルが必要です。
では、七五三での
パパの服装の基本はというと、
次のようなスタイルがおすすめです。
・ビジネススーツ
・ジャケパン
祝い事やかしこまった行事で、
パパの服装というと
「正装」をイメージする方も
いらっしゃいますが
昨今では正装よりも、
ビジネススーツや
ジャケパンが人気です。
そしてスーツの場合ですと、
・ツーピース
・スリーピース
この2つから
選ぶことができます。
きちんと感を出したいなら
「スリーピーススーツ」は
ベストな選択です。
「ツーピーススーツ」、
または上下別売りになっている
「セットアップスーツ」がおすすめです。
そんなパパの場合は、
自由度の高いジャケパンを
選ぶといいでしょう。
(3)お子さんの服装の基本
続いて主役である
お子さんの服装ですが、
男の子場合は
「スーツスタイル」が
しっくりきます。
そして、活発な印象を
お子さんに持ってもらいたいなら
「半ズボン」がおすすめです。
反対に成長を感じるため
シックにいきたいなら
「スラックス」ですね。
お子さんの服装の基本としては、
きちんと感が高くなる服がおすすめです。
続いて、七五三ではどんなコーデを選べばいいのか
(1)パパの服装はカジュアルもOK?
普段着や休日ファッションは
相応しくないですが、
ジャケパンスタイルの
きれいめカジュアルならOKです。
そのため、かしこまった
スーツを着慣れていない方は、
きちんと感の高い
ジャケパンを選んでみてください。
着こなしにも
自由度がありますので、
自然な雰囲気を
つくりやすくなります。
(2)パパにおすすめの服装とは
スーツなら
・ネイビー
・チャコールグレー
こういった色がおすすめです。
ポイントはお子さんが主役なので、
パパが目立ちすぎないことです。
できれば、生地は
無地に見えるような柄、
ツヤ感もあればより
「きちんと感」が出てきます。
ジャケパンなら
「紺ジャケット」
をベースにして
コーデしてもらいたいですね。
紺ジャケットなら、パンツに
・チャコールグレー
・ミディアムグレー
・ホワイト
このような組み合わせを
簡単に試すことができます。
どれもバランスの良い
取り合わせなので、
はじめてジャケパンを
選ばれる方にも安心です。
(1)意識するのはバランスです。
お子さん、ママ、パパ、
全体のバランスを意識しましょう。
パパだけ派手、ママだけオシャレ。
パパとママのオシャレ度、
華やかさは必ず合わせておきましょう。
(2)主役はお子さん
七五三での主役はお子さんです。
パパでもママでもありません。
お子さんが主役になれるコーデを
意識してください。
親子コーデでパパと
お揃いにする場合でも、
お子さんの方が少し
晴れやかになる工夫を
意識しましょう。
(3)上品にまとめよう
上品さも大切です。
特に親子コーデの場合、
パパと息子さんが
リンクしていますので、
より上品な雰囲気が
重要になってきます。
「ちょっとシックかも」
と思うくらいが丁度いいと思います。
ママのファッションも
格上げして楽しめると思います。
また、お子さんの
思い出としても
「特別な日」として
記憶されることでしょう。
さらに七五三の
お参りの後に控えている
記念撮影でも映えることは
間違いないでしょう。
間違いありません。
将来のためにも
特別な日の思い出として
記憶できるように
していただきたいと思います。
パパ、息子さんの
「三世代おやコーデ」なら、
より特別な家族の
記念日になるでしょう。