ひとつ成長した瞬間を感じられるのが
卒園式ではないでしょうか。
卒園式になると少し大人びた雰囲気に、
親御さんも感動されることも多いはず。
そこで今回は、
特別な日にぴったりで、
少し大人びた雰囲気を感じられる
「パパと息子さん」の親子コーデについて紹介していきます。
卒園式での服装の基本について
卒園式での服装ですが、
・お世話になった先生方へ感謝を示す
こういった意味があることを理解しておきましょう。
間違っても自分たち親子だけが
楽しければOKという場ではないということです。
卒園式での服装
服装のタイプ
卒園式での服装には外さない2つのタイプがございます。
2 ジャケパンスタイル
スーツスタイルは、
わかりやすいスタイルなので、
すぐにイメージできると思います。
もうひとつのジャケパンスタイルですが、
卒園式にふさわしいジャケパンスタイル
とは「遊び優先」のジャケパンではありません。
どちらかというと
「ビジネスカジュアル」
を目指すのが良いでしょう。
スーツスタイルよりカジュアルな印象ですが、
決してカジュアルダウンし過ぎないのがポイントです。
服装の色
式典ということを優先するなら、
フォーマルさを演出できるカラーがおすすめです。
・濃紺
・ダークグレー
真っ黒というのは、
ちょっと苦手という方は、
濃紺やダークグレーを選ぶと、
普段仕事で着用しているスーツの
延長線上となり、
自然な着こなしになります。
シャツの色
シャツはパパもお子さんも「白」
または「薄いブルー系」がおすすめです。
濃い色のシャツを選ぶと、
Vゾーンに目を引きやすくなり
「派手」な印象を
まわりに与えてしまうことがあります。
ネクタイの色
スーツスタイルには必須のネクタイ。
ジャケパンスタイルの場合には、
ネクタイを絞めないのもOKです。
ネクタイを使うときには、
落ち着いた色をチョイスしたいですね。
小物
パパとお子さんの服装の基本として忘れがちなのが
・靴下
・ベルト
・ポケットチーフ
ジャケットやパンツ、
シャツに合わせた小物を選びましょう。
小物で手を抜くと、
せっかくのスーツスタイルや
ジャケパンスタイルが映えません。
また、ポケットチーフですが
「必須」なものではありませんが、
できればサッと胸ポケットに入れておきたいところです。
ポケットチーフがあるだけで、
上品な華やかさを演出できますし、
特別な日を強調することもできるでしょう。
卒園式で選びたいコーディネート
パパのコーデポイント
主役はお子さんですから、
パパは程良く上品な装いが大切です。
そのためには「ネイビー」を
主体にコーデをするのが良いでしょう。
柄も遠目無地に見えるような、
細かい柄のジャケットであれば
自然なおしゃれにまとまります。
ネイビーは普段から仕事で着用しているから。 。
そんな方は、
シックに「グレー」で
大人の雰囲気を出してみるのも
おすすめです。
お子さんのコーディネート
男の子のコーデポイントですが、
元気な印象がありながら、
きちんとフォーマルな装いにもなる
「ジャケット+ハーフパンツ」
まずは、このコーデを
メインに考えてみてください。
スタイルの次は、お子さんが
もっとも元気に見える色を見つけましょう。
発色などを考えると、
ネイビーがしっくりくると思います。
卒園式での楽しみ方
親子コーデを楽しむという方法です。
息子さんとしても、
大好きなパパと同じ服装なら
「大人の仲間入り」
した気分にもなれますし、
同じ服装なので卒園式にも
自信を持って参加できるはず。
そこで親子コーデを楽しむときに、
気をつけておきたいことがあります。
華やかさ
ついつい華やかさが
増してしまうことがあります。
でも主役は息子さんですので、
息子さんが映える
「華やかさ」
に抑えておきましょう。
地域色
卒園式には地域色があります。
まわりの親御さんと
調和しないような服装は、
悪目立ちしてしまいます。
礼服
冠婚葬祭で使える「礼服」。
卒園式でも使えますが、
最近は礼服で参加される方は少ないです。
最初にお話しましたように、
・ジャケパンスタイル
が主流になっています。
親子コーデを楽しむときにも、
礼服に見えるような
シルエットやカラーではなく、
スーツやビジネスカジュアルで
使えるようなジャケパンを目指しましょう。
卒園式の親子コーデ 参考例
親子コーデを楽しむのも新鮮です。
カジュアルダウンし過ぎていませんので、
特別な日である卒園式にもぴったりです。
親子コーデをコートで楽しむのもおすすめです。
なかなかコートのリンクコーデを
楽しんでいる方も少ないですので、
特別感を楽しむことができるでしょう。
卒園式の親子コーデは、大人の雰囲気、
落ち着いた雰囲気を楽しんでもらいたいと思います。
大人へ一歩近づいた瞬間を実感してもらいましょう。