特別な日の記念として
記録しておくのがおすすめです。
でも、どんな風に撮影すればいいのか、
どんなポーズで撮ればいいのか思いつかない
という方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、
おやコーデがおすすめする撮影について
ご紹介していきます。
せっかく作ったおやコーデ。
採寸から生地選び、
パパと一緒の試着など
特別な時間が流れた結果、
お手元にやってきたのだと思います。
そしてこれから、おやコーデで
お出かけすることも増えるでしょうし、
お呼ばれしたときにも
着ていくことが増えるでしょう。
実家へ行くときや、
お友達の誕生日会にも
活躍するかもしれません。
記録しておくと、後から見返したとき
思いもかけない感動を生むことがあります。
そこでおすすめなのが、次の2つの方法です。
お手軽に楽しめる
記録の方法というと、
今では簡単になった
・写真
・動画
この2つです。
少し前ならどちらも
専用の機器が必要でしたし、
綺麗に撮影するためには
相応の腕も必要でした。
しかし最近は
スマートフォンの登場によって、
誰でも簡単に撮影できるようになり、
動画もブレにくく撮ることもできます。
では、どういった機材で撮ればいいのかというと
お持ちでない方や、
そんなに興味のない方なら、
スマートフォンでOKです。
今のスマートフォンは、
コンパクトデジカメ
(コンデジとも呼びますが)
と同等の性能を持っていて
自動で綺麗に撮影できる
サポート機能も充実しているので、
これだけでOKということになります。
家族を撮影されたいのなら、
ファミリー向けの
デジタル一眼カメラがおすすめです。
Canonの「EOS Kiss」シリーズですと、
比較的軽量で操作も簡単なので、
機械が苦手なママも
撮影を楽しむことができるでしょう。
普段の何気ない表情も合わせて
スナップ撮影でも記録したいという方には、
手軽に持ち運べて思ったときすぐに
撮影できるデジカメがおすすめです。
リコーイメージングから
発売されている「GRⅢ」などは、
かなりプロっぽく撮影できますので、
撮影にこだわりたい方にぴったりです。
こういったデジカメですが、
今のデジカメは
動画も撮影できますので、
一台あれば静止画と動画の
両方を撮影できます。
おやコーデで撮影するとき、どんなポーズのアングルが良いのか
悩んだときには、
次の方法を参考にしてみてください。
(1)家族の一体感アピール
仲良しさを表現しやすいのが、
みんなでくっつきポーズです。
ギュッとくっついて撮影するだけで、
幸せな雰囲気が伝わります。
(2)遠近法で楽しく
遠近法を利用しましょう。
手前にお子さん、後ろにパパ。
パパよりもお子さんの方が
大きく写るようにすると、
トリックアートのような
楽しさが出てきます。
撮影で注意する点は、
手前や後ろをボケさせないで、
全体的にピントが合っている状態を目指しましょう。
(3)おしゃれ度アップ
あえて「モノクローム」で
撮影してみましょう。
白黒で撮影すると、
何か意味があるように見えますし、
色彩がなくなったことで
ストーリーを感じやすくなります。
綺麗に撮れるか自信がちょっとない。
そんな場合は、
おやコーデと一緒にオーダーできる
「プロの記念撮影」サービスがあります。
プロのカメラマンを
ご自宅やご自宅周辺の公園まで
派遣し撮影させていただきます。
3まとめ
そのため、できるだけ
親子コーデのときには、
記念撮影をしておきたいところです。
お子さんが成長されたとき、
記念撮影した写真や動画を見られたら、
きっと大切にされていたことを、
より実感されることだと思います。